お知らせ一覧
一写会の近況報告
多摩川美化活動の実施
令和4年6月5日(日)、恒例の第43回(令和4年度)多摩川美化活動が行われました。
この事業は、コロナ感染の影響を受け3年ぶりに開催されました。しかし、感染が完全に収まっていないこともあり、今年は、丸子橋第1広場での式典は行われず資材(軍手、ゴミ袋)の配布にとどまりました。その後参加者は、丸子橋(下流)からガス橋までの範囲の清掃活動を行いました。
当日は、好天に恵まれ、下小田中1丁目町会も環境衛生部が主体となり、指定された清掃範囲内において投棄された空き缶、空びん、紙くず等を収集するなどの作業に汗を流しました。また、当町会の婦人部も、下小田中六町会の婦人部と合同で参加し、多摩川河川敷の清掃活動を行いました。なお、本来でしたら当町会は、丸子橋から等々力あたりの堤防及び河川敷の清掃を行いますが、今年は丸子橋上流が堤防の整備工事の影響で除外されたため、丸子橋下流の範囲で行いました。
当日は、多摩川河川敷を利用したハーフマラソンも行われるなど、天気にも恵まれ、非常に多くの方がそれぞれ多摩川河川敷を利用していました。
帰りの道沿いでは、町内会・自治会などが本日の多摩川美化活動に合わせて、公園、団地内などの清掃を行っているのが見られ、すがすがしい1日を過ごすことができました。
交通標識の移設
なごみ会日帰りツアー
第50回さつき会開催
町会定期総会・書面審議結果
町会定期総会・「書面審議」開催へのお知らせ
下小田中1丁目の文化財
下小田中1丁目の、川崎市地域文化財をまとめましたのでご覧ください。
町会の概要からも入れます。
大戸神社の見学会が開催される!
大戸神社の見学会が開催される!
中原区役所地域振興課主催による「なかはら散策ガイドの会」が実施する「なかはらの魅力発信講座」(令和3年度後期日程・第3回目)として、大戸神社の現地見学会が2月28日(月)開催され、1丁目町会も協力しました。
大戸神社は、世田谷城主吉良家の家臣内藤氏が下小田中村に移って、永正年間(1501年~1521年)に信濃国「戸隠大明神」の祭神を勧誘し、‟大明神の『大』と戸隠の『戸』”を併せて名付けたものと言われています。
明治39年8月「1村1社」の勅令により下小田中村内11社を大戸神社に合祀しました。合祀された社の当時の石像等は現在、大戸神社社殿西隣の末社殿に納められています。
これらの所蔵品等は、2018年に設けられた「川崎市地域文化財顕彰制度」により、12件が有形文化財に指定されています。
今回、現地説明に協力するボランティア団体「なかはら散策ガイドの会」は、当町会で青少年部長・子ども育成会々長をされている北田修一さんが現在会長をされており、北田会長から朝山町会長(1丁目町会大戸神社総代)に、大戸神社末社殿に収められている石像等の開放・見学の要請があり、資料提供等を行いました。
当日参加した市民は17名で、ガイドの会を含め多数の見学者が見え、コロナ禍制約下としては盛況に実施されました。
〈関連参考資料〉
・川崎市教育委員会ホームページ:「川崎市地域文化財顕彰制度」
川崎市教育委員会:川崎市地域文化財の紹介 (city.kawasaki.jp)
・下小田中1丁目町会ホームページ:「下小田中1丁目町会の「川崎市地域文化財」」〈作成中、近日掲載予定〉

交番の日2022027
詐欺事件
令和4年元旦・獅子舞
折り紙の折り方(とらのお年玉袋)
下小田中菊花展の開催案内
恒例の下小田中菊花展(主催:下小田中菊花会)が、今年も次の日程で開催されます。
多くの方のご来場をお待ちしております。
日程:10月30日(土)~11月16日(火)
場所:大戸神社境内
令和3年度大戸神社秋季例大祭
共同募金運動へのご協力のお願い
むさし野球部 県ベストエイト
2021年 町会の敬老の日のお祝い
交番の日
令和3年度大戸神社「秋季例大祭」―神輿渡御・奉納演芸中止のお知らせ―
大戸神社の今年度秋季例大祭の開催は、10月9日(宵宮)・10日(本宮)に予定されておりました。
しかし、新型コロナウイルスの感染症拡大防止の観点から、止むを得ず、昨年に引き続き、今年度も神輿渡御と奉納演芸が中止となりましたので、お知らせします。
これで、秋季例大祭の中止も一昨年の台風による影響から3年連続となります。
なお、祭礼式典は、昨年同様10日、氏子総代のみにて、地域の安寧と氏子皆様のご健康・ご繁栄を祈願して執り行われます。
下小田中第一武蔵野球部 川崎市大会優勝!

下小田中第一武蔵野球部 川崎市大会優勝!中原区代表の優勝は40年ぶり
7月31日、8月1日に等々力球場にて開催された「川崎市子ども会連盟野球大会」にて、
下小田中第一武蔵野球部が初優勝しました。
下小田中第一は初戦、2回戦とも接戦を制し、決勝戦へと駒を進めました。
決勝戦も序盤から1点の取り合いが続きましたが、3回裏に一挙8点をあげてリードを守り切り、
11―4のコールド勝ちで優勝しました。
本大会での中原区代表チームの優勝は40年ぶりです。
下小田中第一は先月行われた県大会(会長杯・神奈川県学童軟式野球選手権大会)でも初の準優勝を果たし、
上位大会として、県内各地区で優勝した42チームが参加する「横浜銀行カップ」への出場権を獲得しました。
引き続き下小田中第一武蔵野球部を宜しくお願いします。


ボーリング大会中止のお知らせ
令和3年9月5日(日)に予定しておりました、体育部主催の第17回ボーリング大会につきまして、
緊急事態宣言が延長されたことに伴い、今年度は中止とさせていただく事となりました。
既にお申込みを頂いた方もおり大変恐縮ではございますが、何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。
体育部
森田和子さん、川崎市「わがまち花と緑のコンクール」受賞

令和3年17回目を迎えたコンクールの結果が6月に発表され、
1丁目北地区の森田さんが見事個人部門・新人賞に輝きました。
(「タウンニュース」掲載写真)
現在、区役所等で冊子「コンクール結果報告・花と緑のマップ」が
配布されていますので、お手に取ってご覧ください。
(左下:冊子、右下:受賞作写真)


森田さんはこのコンクールに初参加で受賞されましたが、既に町内美化や花・緑化、ガーデニング活動歴は大変長いです。
1丁目町会の花いっぱい、きれいな街づくりを目指す同好会「一花会」や、中原区花壇ボランティア団体「花クラブ」第5班
(武蔵中原駅南口広場花壇担当)に所属し、設立当初から活動されて来ました。
このコンクールの審査基準の1項に“いつでも、誰でも、見ることができる”「公開性」が、個人部門であっても求められています。森田さんによれば、受賞写真の庭(花)の見頃は過ぎたので、これから秋のデザインを考えるのも楽しみの一つだそうです。

「一花会」 平成13年設立 「花クラブ」 平成12年設立
(喜古会長、会員16名) (5班会員10名・うち1丁目6名)
ご自宅で花を育てている方は多いと思います。
町内の街角、大戸神社、大戸小学校や駅前広場などで一緒にガーデニング活動をしませんかと、上記の団体はいつでも
参加を受け付けていますので、どうぞ。
「ふれあい体操」の広報誌掲載のお知らせ
小田中地区にも在った“仲見世”
小田中地区にも在った“仲見世”
町会員の三井住友銀行武蔵中原支店(1丁目20-2)には、地元のご縁で町会口座も持ちますが、令和2年10月末で武蔵小杉に移転されました。
さて、この元支店所在地にまつわる逸話が、地元郷土史家・内藤直作さん(2丁目)の著作に載っていますので紹介します。
大正初期のこと、中原村内夫婦の夢枕に地蔵菩薩が立ち「私は水田に埋もれて苦しんでいる、早く救い出してほしい。」とお告げされたので、掘ると地蔵菩薩像が出現しました。その水田が支店所在地だったのです。
像は地主さんの菩提寺、長福寺(上小田中6丁目)にお祀りされました。
それ以降、米は豊作、夢見夫婦の病が全快したと言い、村中これは真の開運地蔵として崇め、更に噂が近郷に拡がって参詣者で大賑わいになりました。
大正5年(1916年)頃には、門前の水田を埋めて饅頭屋・そば屋・団子屋等が軒を連ね、植木市が開かれ、遂には芝居小屋まで建ち、長福寺も本堂で和讃(仏教歌唱)や講釈師の左衛門語り(説教節大道芸)を催し人気を博しました。
この話、隅田川から漁師が引き上げた観音菩薩像を祀った浅草寺と仲見世の賑わいを彷彿とさせますね。
しかし、残念ながら時とともに客足が減って門前街も自然衰退し、関東大震災(1923年)で町民が寺に避難したとき、地蔵尊に香華はもう上がって無かったそうです。
先日私は、寺の門を入って左手に建つ開運地蔵尊(写真)に参拝して、足腰の衰え防止・フレイル予防をお願いして参りました。 (仙人手)
神社の清掃をおこないました。
6町会環境衛生部主催「献血」が開催されました。
中原区防災訓練(オンライン)のお知らせ
下小田中第一武蔵野球部の紹介
グランドゴルフが開催されました。
体育部が主催する恒例のグランドゴルフ大会は、今回が節目となる30回目を迎え6月13日(日曜日)大戸小学校校庭にて万全の感染予防対策(マスク着用、検温、手指消毒、三密回避)のもと、総勢44名の方が参加して開催されました。
当日は時折日が差す蒸し暑い中、皆さん夢中でプレーを楽しみ、24ホールパー72のコース設定で、60台が8名となるハイレベルの戦いの中、男性の部が安藤忠宣さん、女性の部は道鎭硅子さんが優勝されました。
また、年少の部参加の小中学生も大人顔負けのプレーでホールインワンの達成者もいて、周りから大きな拍手を受けていました。
恒例の懇親会は今回も中止せざるを得なかったものの、参加者全員が交流を深めつつ楽しいひと時となりました。
体育部では年2回のグランドゴルフ大会の開催を予定しており、次回は11月に開催の予定です。
体育部長の半田さんからは「次回も豪華賞品を目指して、多くの方の参加をお待ちしています。」とコメントをいただきました。



第49回さつき会が開催されました。
第49回さつき会の開催
5月23日(日)大戸神社境内で幸友さつき会(会長 田中滋)恒例の第49回さつき会が開催されました。
前夜の雨も上がり絶好の好天に恵まれ、日頃の会員の1年間の成果が披露されました。今年は、新型コロナ禍のおり、規模を縮小し短時間での開催となりなりましたが、競技審査に引き続き、競技入賞者の表彰式が行われました。
表彰式には、地元関係者の多くの来賓参加の下行われました。今年は、中止になった昨年の表彰も併せて行われ、金賞には昨年は内藤雅光様、今年は山下一廣様がそれぞれ選ばれました。その後、名取公久競技委員長の講評があり、先ず、今年は天候が温かく開花時期と開催時期が合わず多くの作品の花が過ぎているとの指摘がありました。また、出品に当たっては作品の正面を必ず明示することの重要性を指摘されておりました。鑑賞する方向によって、作品の良し悪しは大きく異なるので、採点者に自分の考えを正確に伝え、出品者と採点者との間で正しい評価をする際に非常に大事である、と強調されておりました。
今年の金賞受賞者山下一廣様の挨拶で、「応募に当たり花が全て終わってしまっているので、如何にすべきか会長に相談し、樹形も審査対象になるので応募を勧められ、今回出展をした。お陰で金賞を頂き感謝している。」とあり、今年の天候への苦労が伺えた。最後に今年の材料をお渡しするので、会員皆さんの活躍を期待する旨の閉会の挨拶があり、閉会した。





中原街道工事のお知らせ
第49回さつき会の開催案内
第28回町会定期総会・書面審議の議決結果報告
下小田中1丁目町会・定期総会中止のお知らせ
令和3年4月13日
町会員各位
町会長 朝山恒男
下小田中1丁目町会・定期総会 中止
皆様には、日頃、町会事業の運営にご理解、ご協力頂き有難うございます。
例年どおり4月25日(日)に第28回定期総会を開催する予定でおりました。しかし、先日の理事会において、新型コロナウイルスの感染症の収束が見通せない状況にあり、昨年度に引き続き中止することになりました。
つきましては、総会に提出予定の審議・承認事項については、第28回の総会資料が準備でき次第、理事会構成員の委員による書面審議とさせて頂きます。
異例の対応でございますが、会員皆様には、ご理解、ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。
以上
大戸小学校入学式の町会活動
グランドゴルフ大会の開催
グランドゴルフ大会の開催 体育部主催の恒例の第29回グランドゴルフ大会が、3月28日(日)に大戸小学校校庭で開催されました。今年はコロナウイルス感染防止の為、学校施設の利用が制限され、体育部の活動も開始時期も遅れ、大会も年度末になってしまいました。
当日は幸いにも天候もどうにかもちこたえ、無事開催できました。大会には、小学生達も参加し、総勢48名の老若男女の参加者で楽しい一時を過ごしました。ホールインワンを達成したときの歓声など、普段子ども達だけの校庭も、この日は町会員の声が響きわたり和やかでした。
ゲーム終了後、表彰式が行われ、男性の部の優勝者は島田さん、また女性の部の優勝者は森田さんには、それぞれ豪華な賞品??が贈られました。その後、本来なら参加者全員で懇親会となるところでしたが、今回はそれもできなくなり、少し残念でした。最後にマスク姿の参加者全員で記念撮影をして散会しました。
体育部長 鹿島孝一


サイトをオープンしました。
令和3年4月10日、下小田中1丁目町会のホーページを公開します。
令和2年は、新型コロナウイルス禍で様々な町内会活動が延期・中止においこまれました。また、近年の大地震、風水害を経験し、より安全で迅速な情報伝達の必要性を実感しました。
そのような中で、町内会のホームページ作りの機運が生じました。「人と人の不要な接触を少しでも少なくし、重要な情報を迅速にたくさんの人に伝える。」ことが求められています。また、これからのウイズコロナ(コロナと共存)時代へ向けて新たな活動も求められています。このような状況を実現し、少しずつでも町内活動のお役に立てればと願っております。
手探りでの船出で、まだまだ至らないことだらけですが、皆様のご理解とご支援を頂き、ゆっくりと進んでいければと思っております。
下小田中1丁目HP実施委員会
1.経過
令和2年7月3日 幹部会においてHP検討の提案があり、検討グループの活動がスタートしました。
令和2年9月3日 理事会において検討結果の報告を受け、町会のHPを立上げ運営していくことが決定しました。
令和2年9月から、環境作り、サーバー契約、掲載物収集編集をおこないました。
令和2年11月4日 テスト公開を開始しました。
2.構築・運営について
外部委託も検討されたが、全て内製でおこなうこととしました。
専用ツールの採用で、それほど専門知識なく構築が出来たので、今後も町会内での運営を継続して行きたいと思います。